2017

スポンサーリンク
未分類

input-knobs.js : 軽量なノブ用ライブラリ

オーディオ系Webアプリでは欠かせないノブ用のGUIライブラリ「webaudio-controls」、何かWebアプリを作る時はだいたいいつも使っています。しかしフレームワークとして使っている Polymer が既に バージョン 2 になり...
未分類

2017年 Web Audio API はどう変わったのか?

これは 「WebAudio/WebMIDI API Advent Calendar 2017 Advent Calendar 2017」 用の記事です。Advent Calendar にはこの他にも Web MIDI/Audio 関係の記事...
未分類

Web Audio API のノードの組み合わせでDimensionを作る

これは 「WebAudio/WebMIDI API Advent Calendar 2017 Advent Calendar 2017」 用の記事です。Advent Calendar にはこの他にも Web MIDI/Audio 関係の記事...
未分類

Web Audio API のノードの組み合わせでBitCrusherを作る

これは 「WebAudio/WebMIDI API Advent Calendar 2017 Advent Calendar 2017」 用の記事です。Advent Calendar にはこの他にも Web MIDI/Audio 関係の記事...
未分類

Web Audio API のノードの組み合わせでAutoWahを作る

これは 「WebAudio/WebMIDI API Advent Calendar 2017 Advent Calendar 2017」 用の記事です。Advent Calendar にはこの他にもWeb MIDI/Audio 関係の記事が...
未分類

WireとCordとCable

例外も多いし、多分これに沿っていなくても誰にも怒られない知見。いわゆる電線をワイヤーとかコードとかケーブルとか呼ぶ使い分けについてワイヤーは電線そのもの。導体1本でもワイヤーだし絶縁する被膜がなくてもワイヤーコードは主に家電機器の電源を繋ぐ...
未分類

第17回アナログシンセビルダーズサミット(ASBS17)

12月2日、北の丸公園の科学技術館で年末恒例、第17回アナログシンセビルダーズサミット(ASBS17)が開催されました。今回は初出展の人も結構いて初めて見るものも多く新鮮でした。※前から思ってた事だけど、名前が長すぎて「シンセサミット」とか...
未分類

Node学園祭アフターパーティ

11月25日、node.jsのカンファレンス、「Node学園祭」のアフターパーティでライブをしてきました。と言ってもカンファレンス本体とアフターパーティは結構離れた別会場だったので、機材を持ったままうろうろするのを避けてアフターパーティ会場...
未分類

Sonarの開発/生産が終了するらしい

ついにこういう事態になってしまったか。多分、日本のユーザーが多かったのではないかと思うのだけどこれはDTM界隈にとってかなりショッキングなニュースではないかなあ。Studio OneやBitWigなどの新興勢力が力を付けてきたので最近ではあ...
未分類

モジュラーフェスティバル TFoM 開催

11月18日(土)、19日(日)の二日間、国内最大のモジュラーイベントである東京モジュラーフェスティバル(TFoM) 2017が渋谷の RedBull Studio Tokyo および Contact tokyo で開催されました。展示会場...
スポンサーリンク