2015

スポンサーリンク
未分類

WebAudioDesigner除夜の鐘

そういえば何年か前、大晦日になると鐘の音をWebAudioで作ったりしてたなぁ。どうやってたかあまり覚えてないけどWebAudioDesignerで取りあえずノードをこんな感じで繋いでみると良いです。2モジュレータのFMで適当に周波数を選ん...
未分類

ユーロラック電源 PS25C 販売開始

年末ですが、気にせず販売開始します。PS25Cは4HPのユーロラック電源で容量は +12V1.3A / -12V0.5A / +5V0.5A、ラック1段に供給するのに十分な容量となっています。4個口のバスケーブルが2本付属し、モジュール8個...
未分類

安西史孝さんのシーケンサー

去年末あたりに作編曲家安西史孝さんが某所でアナログシーケンサーについて物凄くマニアックな記事を書かれています。「アナログシンセを作って弾くテレビ」というタイトルで実際にアナログシンセを作って弾くという遠大なテーマのとの事です。その手始めがア...
未分類

漢数字計算機

単なる思い付きなんだけど漢数字をどうやってLEDで表示するかという話で、アルファベットが表示できる16セグメントLEDというのを使うと結構それっぽくなる事を発見したわけですよ。専用のLEDでも作らないとできないかと思ってたんですけどね。ちょ...
未分類

ユーロラック電源モジュール PS25C

作りかけていたラック1段向けのユーロラック電源ですが、紆余曲折の結果こういう状態になっています。今のところ容量は+12V1.3A/-12V0.5A/+5V0.5Aです。裏側はこうなっていてバスケーブルを2本挿せます。ちょっと心配なのは奥行が...
未分類

Think MIDI 2015

12月12日~13日に「Think MIDI 2015」が開催されました。左が会場のラフォーレミュージアム六本木です。ちょっと入口がわかりにくい。そして左が会場の様子。なかなか盛況だったようです。入口に置いてあるこれ、MIDI規格の標準化で...
未分類

電源モジュール負荷試験器をケースに入れてみた

無駄に豪華なユーロラック電源モジュールの負荷試験器ができました。こんな感じです。ケースの工作が粗いのは気にしない。フラットケーブルの先に電源モジュールを接続して+12V、-12V、+5Vのそれぞれに負荷をかけられます。赤表示が電圧(V)、青...
未分類

Think MIDI 2015

さて、MIDI関係の大型イベント「Think MIDI」がいよいよ来週の12月12日(土)、13日(日)に開催されます。何が大型かってパネラーのメンバーがレジェンドすぎます。---【出演】パネラー:冨田勲 服部克久 千住明 大島ミチル 伊藤...
未分類

EuroRack用電源モジュール負荷試験器

今日の作品。さすがに特殊すぎてこれが欲しいという人はいないと思いますが、ユーロラックの電源モジュール専用の負荷試験器です。ちなみにこのヒートシンクはジャンク扱いの奴。+12V、-12V、+5Vにそれぞれ自由に負荷をかけられます。いちおう+1...
未分類

アナログシンセビルダーズサミット2015 (ASBS2015)

完全に年末恒例行事になっているアナログシンセビルダーズサミットが今年も東京・科学技術館で28日開催されました。左が科学技術館、右がセットアップ中の様子です。ブースの配置図が届くのが遅れてわたわたしたりしてましたが左が配置図、私のセットアップ...
スポンサーリンク