2018

スポンサーリンク
未分類

シンセビルダーズサミットとHTML5カンファレンス

11月24日(土)は北の丸公園の科学技術館でシンセビルダーズサミット、11月25日(日)は HTML5カンファレンスが北千住の東京電機大で開催されました。こちらは 24日のシンセビルダーズサミットの様子。展示会場の様子です。会場のキャパ的に...
未分類

モジュラーフェスティバル TFoM 開催

11月17日(土)-18日(日) に渋谷の東京コンタクトおよびスタジオミッションで東京モジュラーフェスティバル (TFoM) が開催されました。昨年は展示がレッドブルスタジオでコンサートがコンタクトと少し離れていたのですが、今年はコンタクト...
未分類

InterBEEとかWebAudio.tokyoとか

この時期、各種イベントが集中しています。とりあえず先週分です。11月15日、幕張メッセで InterBEE が開催されました。InterBEEは 今まであまり見に行ってなかったのだけど、今回はたまたま近所に用事ができたりで覗いてきました。入...
未分類

楽器フェアが開催されました

先週の10月19日(金)~21日(日)の3日間、東京ビッグサイトで楽器フェア2018が開催されました。いつもは見に行くだけなんですが、今年はシンセフェスタの TFoM ブース内に出展してきました。しかしまあ、3日間は結構つらいな。ビッグサイ...
未分類

ABC2018A in KAWASAKI

先週の土曜日の話になってしまいますが、2018年10月13日、川崎市産業振興会館で ABC 2018A (Android Bazaar and Conference 2018 Autumn) が開催され、展示の方に一応 Web Music ...
未分類

WebAudioAPI CR 日本語訳公開

Web Audio API の日本語訳を 2018年9月18日の CR (Candidate Recommendation) 版に更新しました。6月の WD からそれほど大きくは変わっていないので、大雑把にペタペタとコピペして簡単に作れるか...
未分類

KiCad : Pythonスクリプトでガーバーをまとめる

今年 7 月に基板 CAD の KiCAD が 1 年ぶりくらいに 5.0 にバージョンアップして以来、はじめてちゃんと使ってみたのですが、なかなか良いです。レンダリングを OpenGL にすると動かない機能があるとかいう中途半端な感じがな...
未分類

Web Audio API が CR になりました

ついこの間 6月版の WebAudio API WD の日本語訳を作ったばかりなんですが、9月18日付けで CR が公開されました。WD の更新は結構ゆっくりだったのに急に動きが速まったんでしょうか?W3C 勧告のプロセスとしては、次のよう...
未分類

整数の平方根(切り捨て)

FPU を使えない環境でたま~に使いたくなって、どうやってたっけ? と毎回昔のコードを掘り返したりしているので、メモ。バビロニアンメソッドと呼ばれる奴で、16bit値くらいなら割り算10回分程度。真の値は戻り値と戻り値 +1 の間になるよう...
未分類

WebAudio API 2018 日本語訳 最新版公開

6月19日に公開されていた W3C の「Web Audio API」のワーキングドラフトの日本語化が完了したので公開します。前回の版(2015年版) と比べて大きな所では・ScriptProcessor の置き換えとなる AudioWork...
スポンサーリンク