未分類 サイトリニューアル 年末ですけど、サイトを大幅に書き直したりしています。なかなか手が回らない英語版のページとかどうしようかと思っていたのですが、ここは、googleのウェブサイト翻訳ツールという奴に頼って統合するという方向でいってみます。↓これですね。ウェブサ... 2016.12.30 未分類
未分類 最近のWebAudio APIでちょっと書いてみる このところハードウェアばかりいじってて、たまに触らないとWebAudio APIの使い方を忘れそうなのでちょっと書いてみた。スコアを演奏するのを最近のWebAudio APIでどれだけ簡単に書けるか、という試みです。actx=new Aud... 2016.12.21 未分類
未分類 TFoM Cafe Deluxe 2016年12月18日(日)、「TFoM Cafe Deluxe」が六本木スーパーデラックスで開催されました。Tokyo Festival of Modular が主催する新しいイベントシリーズでメーカーの製品ブースとモジュラーのライブが行... 2016.12.20 未分類
未分類 アナログシンセビルダーズサミット2016が開催されました 今年も恒例のDIYシンセイベント、「アナログシンセビルダーズサミット(ASBS)」が開催されました。という事で私もユーロラックモジュールの SUSHI プロトタイプを持ち込んできたので、一部だけですが気になったものなどさらっと。会場は北の丸... 2016.11.21 未分類
未分類 WebAudio APIの解説ページをメンテしました WebAudio APIの解説ページも随分情報が古くなったままで、このまま晒しておくのも何なので、今読んでもおかしくないくらいには情報をメンテしました。いやあ、いつの間にか随分変わってるもんだね。WebAudio API 解説 2016.11.14 未分類
未分類 [google翻訳] 仕様書をいちいち翻訳する時代も終わりか google翻訳にニューラルネットが導入されて飛躍的に精度が上がったという話があったので、やってみた。入力は件の WebAudio API 仕様書の Worklet のあたり。2.14 AudioWorkletインタフェース2.14.1概念... 2016.11.12 未分類
未分類 2016年、Web Audio API はどう変わったのか? 2016年、もう11月も半ばですね。Web Audio API も2015年末の Web Audio API WD からこの1年でそれなりに変更が入っています。完全に追い切れているわけではないけど、ざっくり。AudioWorker が Au... 2016.11.12 未分類
未分類 [WebAudio API] ConstantSourceNodeって何ですか? 前回WebAudio APIの日本語訳を作ったのが2015年12月版になっていてもうすぐ1年経ちます。W3Cのサイトで公開されているWebAudio API仕様のWorking Draft(WD)は相変わらずこれが最新版ではあるのですが、G... 2016.11.10 未分類
未分類 Web Audio API ハンズオンとか LTとか 11月6日(日)に渋谷ヒカリエ・レバレジーズ様にてWeb Audio API 初心者向けハンズオンが開催されました。Web Audio API 初心者向けハンズオン会場は上の写真のような雰囲気です。「2時間でWeb Audio APIが使え... 2016.11.07 未分類
未分類 楽器フェア2016開催中 2016年11月4日(金)から6日(日)までビッグサイトで恒例の大規模イベント、楽器フェアが開催されています。日曜日がWeb Audioのハンズオンと被っているので早めに見てきました。左ビッグサイト外観、右は会場内中央ステージの様子です。左... 2016.11.05 未分類