2014

スポンサーリンク
未分類

Base64/Base64Url エンコーダー/デコーダー

なんかBase64/Base64Urlのエンコーダー、デコーダーを必要になる度に書き直している気がする。探せばいくらでもある事はあるし、毎回書いても大した事ないと言えばないのだけど、それなりに面倒なのでここに割と潰しが効きそうな感じの奴を置...
未分類

WebAudioAPIのPeriodicWaveを波形テーブルから使う

Web Audio APIのオシレータのカスタム波形の使い方についての話です。Web Audio APIのオシレータにはサイン波や鋸歯状波などの基本波形以外にカスタム波形というモードがあります。これを使うと自由な波形を設定できるのですが、あ...
未分類

WebGLデモに音を付けるあれこれ

この記事は「WebGL Advent Calendar 2014」23日目の記事です。WebGL Advent Calendar 2014WebGLのアドベントカレンダーですが、音関係のお話です。と言うかですね、音を扱うためのWeb Aud...
未分類

WebAudioDesignerでボコーダーボイスを作る

一応WebAudioAPIのノードの繋ぎだけでボコーダーっぽい音を出しています。見ての通り結構大変な事になっていますが、入力音声を6分割してエンベロープを取り出し、再合成しているだけです。本来ならキャリア側にもフィルターバンクを入れて分解し...
未分類

KDJ-ONEキックスターター開始記念

12月5日、一部で話題になっているKDJ-ONEという機材のクラウドファンディング KickStarter/IndieGogoでの支援募集開始記念お披露目会がありましたのでお邪魔してきました。ゲーム機風の小さな筐体に音楽制作に必要なシーケン...
未分類

WebAudioDesignerにツマミを付ける

WebAudioDesignerでツマミからパラメータをコントロールできるようになりました。簡単なシンセくらいならGUI上でさくっと作れるようにしたいんだけど、まだ色々足りません。でもWebAudioAPIでどんな事ができるのか把握してもら...
未分類

第14回アナログシンセ・ビルダーズ・サミット

11月29日科学技術館で開催されたアナログシンセ・ビルダーズ・サミットに出展してきました。私が出したのは今更のGemBox Synth/Frisk SynthとLiveBeatsだったのですが、今年もなかなか興味深い話が色々聞けました。シン...
未分類

明日は第14回アナログシンセ・ビルダーズ・サミットです

明日11月29日に開催される「アナログシンセ・ビルダーズ・サミット」に出展します。ネタはちょっと今更感もありますが、GemBox Synth/フリスクシンセ/LiveBeatsあたりで。2014/11/29 (土)11:00 - 17:00...
未分類

[WebAudioDesigner] WebAudioAPIデザインツール公開

WebAudioAPIをGUI上でいじりまわせるツールを公開します。まだ一部不完全な所もありますが、WebAudioAPIのほぼ全てのノードとそのアトリビュートがGUI上で触れるようになっています。開発ツール的に使えるものになればいいなとい...
未分類

楽器フェア2014

11月21日~23日、東京ビッグサイトで楽器フェアが開催されました。まっとうな楽器というよりちょっと妙なものにばかり目が行く感じですが行ってきました。取りあえず中に入ります。左はFUKUSANのモジュール壁。右は今年遭遇率が高いケロミンさん...
スポンサーリンク