スポンサーリンク

Top

QualcommがArduinoを買収した件

QualcommがArduinoを買収。オープンソースコミュと巨大エコシステムの融合なるか
Qualcommは現地時間10月7日、Arduinoを買収すると発表した。

あちこちで話題に上がってますね。どうなんかなあ。界隈を観測する限りでは期待半分、不安半分という趨勢かな。まあ、今までみたいに気軽に壊しても諦めがつくレベルのHWじゃなくなる可能性は結構あると思う。

WordPressって……

DBの切り替えのついでにCMSもWordpressに切り替えて、一応それらしい感じにはなったかなと思う。

今までWordpressは触ってなかったのだけど、なんというか機能が細切れで動作の全体像が掴みにくい感はあるかなあ。それと今までがスタティックベースだったのでやっぱり動作が重いケースがあるのはちょっと気になる。辞典の索引を作るのにサブループをぶん回していたりするのでしょうがないのだけど。

サイトキャッシュ頼みでいいか、別の対処をするべきか迷う。

テスト2

CMSを切り替えたのでfeedのテストです。

テスト

CMSを切り替えたのでテスト投稿です。

CMSを切り替えました

DBの切り替えに伴ってサイトのCMSをWordPressに切り替えました。

特に用語辞典まわりとかのパーマリンクにはなるべく影響が無いようにしていますがまだおかしい所はあるかも知れません。

今までがスタティックベースのサイトだったのでWordPressのダイナミック生成への切り替えだと反応速度が気になります。これはサイトキャッシュ頼みになるのかなあ。

NT 東京 2025 に参加してきました。

先週末、東京で NT 東京というイベントに参加してきましたのでその時に見たものなどをさらっと...。

イベント名称 : NT 東京 2025
日時 : 2025年9月6日(土)~7日(日)
会場 : 東京都千代田区北の丸公園2-1 科学技術館 1~5号館

去年も参加したんですけど、「NT」は「なんか作ってみた」という意味の割合ゆるめのイベントです。

科学技術館。去年もここで開催されました。1~5号館まで使って広さ的には良い感じです。
入口のポスター。難点と言えば近くに殆ど飲食店とかはない所かな。昼食は地下のレストランほぼ一択。
設営中の様子。
持ち込んだもの。参加者が多そうなので机 0.5 本分かと思っていたら 1 本分割り当てだったので、昔作ったものも持って行って場所を埋めています。
メロトロン風のシンセ。空間での合成によるコーラス効果にこだわっている。
セリアで六角形の箱を見つけたから作ったというシモンズ風ドラム。まあ気持ちはわかる。
子供の頃雑誌の広告で良く見かけた Wave Kit のシンセをレストアした奴。プテラノドンロゴあったなあ。
リコーダー型のウインド MIDI コントローラー。完成度たかし。管楽器系コントローラーは吹き口の衛生的な問題でデモが難しくなりがちだけど、ストローで交換式という秀逸な手法。
5 軸 3D プリンタ。5 軸系の 3D プリンタは他にも出展があったし期待の技術かな。スライサーソフトを万能にしようとすると超絶難しそうだけど明らかに有利なケースもあるんだよな。
超高精細な 3D プリンタ、Qholia。価格は 30万円程度から。全く手が届かないレベルという訳でもなく、アート関係ではかなり使われているようだ。普通のフィラメントも使える普通の FFF 方式なのに積層痕を感じない。普通の 3D プリンタと何が違うのかというとひたすら精度が高いらしい。
速度全振りの 3D プリンタ。200V の産業用 AC サーボモーター駆動で 3D Benchy を 2分程で出力。ガチ勢って怖いね。
金属を磨く奴。振動バレル研磨機。本物は 1 m くらいのサイズらしいけどそれを卓上サイズにしたもの。見てるだけで面白い動きをする。研磨剤にも色々あるがソフトメディアと呼ばれるのはペット飼育用床材と同じクルミの殻が使われているという知見を得た。
基板だけでなく組み立て可能な筐体も合わせて 1 枚の基板で作ってしまおうという試み。小さいものならアリかな。ただし業者に頼んでも割り当てられる工場によって基板の色味が変わってしまうのが難点との事。そうだよな。
光ファイバーをそれぞれ 1 文字分だけ振動させて文字を表示する謎デバイス。1 文字の面積内でちゃんと水平垂直にスキャンしている。どう使えば良いかわからないけど面白い。
昔のリレー式電話交換機のレストア。10 回線収容。ダイヤルパルスでガチャガチャ動く奴。いいね。
ツマミ型のハプティックデバイスのデモ。ツマミにモーターが仕込んでありプログラマブルなクリック感とかが出せる。値段とサイズが問題だけど未来を感じる。

今回 2 回目の出展だけど、前回よりもかなり出展者数が増加していたようです。
自分のブースにいるよりもフラフラと歩き回っていたので不在の時間が多かったかも知れませんが、色々と興味深いものが見れました。

古いプラットフォームという奴

このサイトはさくらインターネットを使っているのだけど、最近来たお知らせ。

流石に MySQL 4 はしょうがない。もうサポート終了から 20 年近く経ってるのか。良く今まで動かしてたよな。
と思ったけど、MySQL に限らず過去の遺物みたいなものの上で動かしているものがあちこちにあるので色々と駄目かも。

来年2月になったら全部スタティックに固めてしまって遺跡化するかも知れん。

KiCad IPC Plugin sample

KiCad の IPC API はまだ開発中で環境が安定しておらず、ドキュメントも不足しているので、PCM パッケージのサンプルを作ってみた。内容はできるだけ単純にバージョンを表示するだけ。

取り合えず Windows および Mac の KiCad PCM でインストール/起動できる事は確認したけど Ubuntu ではインストール後再起動すると起動アイコンが消失してしまう現象がある。issue には上げたのでその内修正される事を期待。

https://github.com/g200kg/kicad-pcm-package-test

スポンサーリンク