2024

スポンサーリンク
未分類

Web Audio API 1.1 の日本語訳を公開しました

W3C のサイトで 2024年11月5日に Web Audio API 1.1 の最初のワーキングドラフト (W3C First Public Working Draft, 5 November 2024)が公開されています。この日本語訳を...
未分類

Web Audio API 1.1 が公開されています

Web Audio API 1.1 の仕様が2024年11月5日に W3C のページで公開されています。これが「First Public Working Draft」という事でここからまた内容について議論が進んでいく事になります。今までの ...
未分類

大垣ミニメイカーフェア

もう先週の話になってしまいますが、大垣ミニメイカーフェアに出展してきました。イベント名称 : 大垣ミニメイカーフェア 2024日時 : 2024年11月23日(土)~24日(日)会場 : 岐阜県大垣市ソフトピアジャパンセンタービル東京で開催...
未分類

Web MIDI API 日本語訳更新

ブラウザから MIDI デバイスを扱える「Web MIDI API」ですが、2015年頃に日本語訳を作ったのだけど、実装や仕様のエディターズドラフトはともかくとして W3C で Publish されている公式の仕様は長らく2015年3月17...
未分類

NT 東京 2024 に出展しました

かつて開催されていたシンセビルダーズサミット常連の山下さんからお誘いがあったので、先週末 9月7~8日は東京都千代田区北の丸公園の科学技術館で NT 東京というイベントに出展してきました。イベント名称 : NT 東京 2024日時 : 20...
未分類

今年の出展予定

ここ何年か謎楽器でメイカーフェア東京(MFT)に出展していたのですが、今年はエントリーはしたものの出展の抽選に漏れてしまったので出展できません。そのかわりと言ってはなんですが、9月にNT東京、11月に大垣ミニメイカーフェア(OMMF)に出展...
未分類

3Dプリンター用ミニヒーター

Creality K1 は総合的には充分優秀でもちろん形状によるのだけど、収縮の大きい ABS での造形はやはり反り(ワーピング)が完全には解消できない。K1 にはチャンバー全体を加熱するヒーターがないため、造形済みの部分の冷却が速すぎて歪...
未分類

3Dプリンターのマルチカラー対応

ここ数年で家庭用の 3D プリンター界隈はマルチカラー対応に本気になってきましたね。3D プリンターのマルチカラー対応と言っても色々な方式がありますが、現在各社から一斉に出始めたのは FDM (FFF) 方式で色の異なる複数のフィラメントを...
未分類

3Dプリンター Creality K1 のルート化とは何なのか?

高速 3D プリンター、Creality K1 を導入して 1 年程使ってきたのですが、最近ファームウェアを最新版にアップデートしました。それで知ったのですが 2023 年末頃に公開されたファームウェアのバージョン V1.3.2.1 以降で...
未分類

引き続き Creality K1 で試行錯誤

ちょっと ABS フィラメントで作りたいものがあって設定を詰めるためにキャリブレーションキューブを量産してしまっている。それなりのものは作れるのだけど、もう少し精度を上げたい所。どうしても多少の反りが発生するのを抑えきれない。いわゆるワーピ...
スポンサーリンク