フェンダー社のストラトキャスターなど、一部のエレクトリックギターに搭載されている、ブリッジ部分から伸びているレバーの事で、上下に動かす事で急激に音程を変化させる事ができる
トレモロアームの使い方を「アーミング」などと呼ぶがこれにより過激な奏法が可能となり、演奏のスタイルによっては必須にもなっている。その一方で通常時は裏にある強いスプリングでバランスを取り、レバーを操作する事で弦を引っ張る力が変化するようになっており、場合によっては通常時のチューニングがずれてしまうなどかなりデリケートな機構である
本来の言葉の意味としてはこの効果はトレモロではなくビブラートであるが、フェンダー社では伝統的にこの2つの言葉を逆に使用している
「トレモロアーム」という言葉はかなり一般名称化しているもののあくまでもフェンダー社の用語であり、一般名称としては「ビブラートユニット」等とする事もある