「ハーディーガーディー」という楽器をご存じでしょうか。
変な楽器好きの人なら知っているとは思いますが、ざっくり言えばバイオリンのような弦楽器がちょっと変な方向に進化したような楽器で、弓で弦を弾く代わりに手回しハンドルで回転する円盤で弦を擦って持続音を出す事ができる楽器です。また、メロディを演奏する旋律弦に加えて持続音を出すドローン弦が張られていますので、音の雰囲気としてはバグパイプにも近い部分があります。
かなりレアな楽器なので本物にはなかなかお目にかかれないのですが、アマゾンとか楽天でハーディーガーディーの模型が売られているのを時々目にします。これは、単にハーディーガーディーをかたどった置物的なものだと思って完全にスルーしていたのですが、ちゃんと組み立てれば一応音が出る状態になると最近知って買ってみました。ミニチュアですけど、なかなか凝った装飾がされています。








では実際にテストします。ぎりぎり音が出ているという感じですが、弦がただのテグスっぽいのでこの辺をちゃんとすれば音色としてはもっと良くなりそうな気はします。
一応音は出ますが、本格的な楽器として使う感じのものではありません。しかしこれだけ可動部分のある構造物を木製パーツのハメ込みだけで接着剤も使わず作れるというのはなかなか凄い事だと思います。構造を知るという意味ではとても興味深いものでした。
| 
 | 
ではここでお気に入りのドイツのハーディーガーディー奏者、Patty Gurdy、ソロライブ版。
ハーディーガーディーの妙にメカメカしい感じが凄く良い。
ドイツの中世風コンセプト(メディエバルメタルと言うらしい)のバンド、ダルタニアンとのコラボ。良い。




![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2718fafe.d6741cec.2718faff.67c744b2/?me_id=1387232&item_id=10000154&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ffromseed%2Fcabinet%2Fs%2Fug70030-s.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

