スポンサーリンク

Algorave 見てきました

6月3日、落合soupでライブコーディングイベント、「Algorave」が開催されたので覗いてきました。

http://algorave.tokyo/

ライブコーディングというのはまだまだ馴染みのない人が多いと思いますが、PCを使ってリアルタイムにプログラムを書き換えながら音と映像を生成するパフォーマンスです。

このAlgoraveはライブコーディング専門のイベントとしては一番メジャーなのだと思いますが、今まで行ったことが無かったんですよね。私も独自ツールで似たような事をやったりしているので気にはなっていたのですが。

落合soupの入り口はこんな感じ。風呂屋の地下です。
入るといきなり満員で身動きがとれない。なんてこった。キャパ100人くらい? 小さめの箱だけどこんな状態になっているとは…
ライブコーディングで音を生成している様子。使っているのはTidalCyclesです。
こちらはTouchDesiner。VJ系はこれが多いです。
身動きがなかなか取れない中、じわじわと前進してステージ回りの様子がようやく見れた図。

ちょっと満員電車状態で前半はほとんど人の背中しか見えてなくて誰がどういうオペレーションをしているのかもわからずちょっと辛い感じもありましたが、ライブコーディングの集客力は侮れないですね。

ツールとしては音系は TidalCycles、VJ 系は TouchDesigner という組み合わせがほとんどでそこにモジュラーシンセを併用したりという感じでしょうか。個人的には音系もVJ系もまとめて回したいのだけど手数が足りなくなってくるんだよねー。

未分類
スポンサーリンク