
ユーロラックモジュールを自分で作ろうとした時に中身以上に悩むのがパネルをどうやって作るか、だったりします。今までもっとも一般的と思われるアルミ板での工作とか3Dプリントとか試行錯誤していたのですが、この間思いついてしまったのですよ。「いっその事、プリント基板でフロントパネルを作ってしまえばいいんでない?」と。今は安い業者がいっぱいいて色も緑だけじゃなくて赤やら青やらも選べますよ。
という事で作ってみました。
やり方を比べるとこんな感じ。
| アルミ | 3Dプリント | プリント基板 |
|---|---|---|
| もっとも一般的。強度的に信頼できる。自分でやるなら丸穴以外は加工が大変。印刷をちゃんとすると高くなる。 | 造形の自由度が高く変形穴とかボス立てとかなんでもできる。文字の彫り込みはできるが視認性は良くない。表面が粗く印刷が難しい。シールドが確保できない。 | 丸穴以外の穴あけも可。シルク印刷もセットでできる。強度はまあまあ、3Dプリントよりはまし。シールドは確保できる。 |
フロントに出る部品のつもりで作ってくれるわけではないので仕上がりにこだわるなら業者を選ぶ必要はあると思いますが、これ、結構いけるんじゃないですかね。

裏側はこんな感じになっています。これはパワーモジュールで+12V、-12V、+5Vを供給します。

この間のステンレスケースに入れてみるとこんな感じ。この間入れていたTiptop製のパワーモジュールを入れ替えます。全部このやり方でいってみるかな。




