ネイティブインスツルメントのKnowledge Baseにある Windows7のチューニングについての記事。
オーディオ系で問題があるときのチェックについて書かれています。音が途切れるとかの現象に悩まされている人は要チェック
Access Denied
日本語Win7に合わせて概要を紹介。
- バグフィックスなんかもあるんでBIOSアップデートはちゃんとやる
- オーディオI/FとかFirewireとかグラボとかのドライバーもちゃんとアップデートするように(ASOIドライバもね、ASIOドライバ無いI/FならしょうがないのでASIO4ALL)
- USBとかFireWireで繋がってるものがあればはずして問題が解消されるかチェック
- ASIOのレイテンシー設定。128の倍数で少なくとも256,512はチェックしてね
- 分析ツールとかもあるよ
http://www.thesycon.de/eng/latency_check.shtml
グラフが黄色とかになってたらやばいです。↓を使って問題のあるドライバを特定しましょう
Resplendence Software - LatencyMon: suitability checker for real-time audio and other tasksLatencyMon: suitability checker for real-time audio and other tasks - オーディオに関係ないドライバが原因ならデバイスマネージャーで止めちゃえ。
- 「コントロールパネル=>ハードウェアとサウンド=>電源オプション」を「高パフォーマンス」に
更に「プラン設定の編集」で
ディスプレイ電源を切る:なし
コンピュータをスリープにする:なし
詳細な電源設定の変更
ハードディスクの電源を切る:なし
スリープ:なし
USBセレクティブサスペンド:無効
ディスプレイの電源を切る:なし
プロセッサの電源 最小100% 最大100% - ノートPCなんかはメーカーのパワーセーブツールが入ってたりするんで無効にしてね
- 「デバイスマネージャ」のUSB Root Hubの全部を、プロパティ「電源の管理」タブで「電源の節約・・・」のチェックをはずす。
- USBオーディオI/Fを使ってる場合は↓の修正を当てる
There is high CPU usage when using a USB audio device connected to a USB 2.0 EHCI host controller - Microsoft SupportFixes an issue in which a computer has high CPU usage when a full-speed USB 2.0 audio device is connected to a high-spee... - ビデオカードが非力ならAreoを切った方がいいかな
コントロールパネル=>デスクトップのカスタマイズ=>個人設定でベーシックテーマを選ぶ - ビデオカードのツール、ATIのPowerPlayやNVidiaのPowermizerはビデオを優先するんで切った方がいい
- 「コンピュータ」のプロパティから「システムの詳細設定」=>パフォーマンスの「設定」で「詳細設定」タブで「パックグラウンドサービス」を優先させる。
このレイテンシーチェッカーは良いね。ちょっと文字化けするけど。




