WebModular2を公開しました
https://g200kg.github.io/webmodular2/

昔作ったWeb上で動作するモジュラーシンセ「WebModular」というのがあって、今でも一応動作するのですが、さすがに古くてパフォーマンス的に辛いので「WebModular2」として作り直しました。
GitHubで公開しています。 https://github.com/g200kg/webmodular2
元のWebModularを作った時はまだオーディオ系Web APIとしてChromeのWeb Audio API と Firefoxの Audio Data API がそれぞれ別個に開発を進めていた時代で、今後どうなるか未確定だったので信号処理としては Pure Javascript で波形生成まで実行していましたが、今ならWeb Audio API 一択になりましたので、信号処理の中身は各ノードにまかせてパフォーマンスとしては楽になりました。
その代わりに標準的に用意されているノードを逸脱するような機能を入れようとすると中々面倒な事になります。フィルターのサチュレーション特性に小細工したり、オシレータに機能を追加したりというのは標準のノードではできず、AudioWorkletを駆使すれば実装はできるけどパフォーマンス向上の利点も失うという深みにはまりそうです。
という事である程度妥協しつつ現状で書くならこんな所かな、というレベルで書いてみましたので、適当に触ってください。
QualcommがArduinoを買収した件

あちこちで話題に上がってますね。どうなんかなあ。界隈を観測する限りでは期待半分、不安半分という趨勢かな。まあ、今までみたいに気軽に壊しても諦めがつくレベルのHWじゃなくなる可能性は結構あると思う。
WordPressって……
DBの切り替えのついでにCMSもWordpressに切り替えて、一応それらしい感じにはなったかなと思う。
今までWordpressは触ってなかったのだけど、なんというか機能が細切れで動作の全体像が掴みにくい感はあるかなあ。それと今までがスタティックベースだったのでやっぱり動作が重いケースがあるのはちょっと気になる。辞典の索引を作るのにサブループをぶん回していたりするのでしょうがないのだけど。
サイトキャッシュ頼みでいいか、別の対処をするべきか迷う。

テスト2
CMSを切り替えたのでfeedのテストです。

テスト
CMSを切り替えたのでテスト投稿です。

CMSを切り替えました
DBの切り替えに伴ってサイトのCMSをWordPressに切り替えました。
特に用語辞典まわりとかのパーマリンクにはなるべく影響が無いようにしていますがまだおかしい所はあるかも知れません。
今までがスタティックベースのサイトだったのでWordPressのダイナミック生成への切り替えだと反応速度が気になります。これはサイトキャッシュ頼みになるのかなあ。
NT 東京 2025 に参加してきました。
先週末、東京で NT 東京というイベントに参加してきましたのでその時に見たものなどをさらっと...。
イベント名称 : NT 東京 2025
日時 : 2025年9月6日(土)~7日(日)
会場 : 東京都千代田区北の丸公園2-1 科学技術館 1~5号館
去年も参加したんですけど、「NT」は「なんか作ってみた」という意味の割合ゆるめのイベントです。
















今回 2 回目の出展だけど、前回よりもかなり出展者数が増加していたようです。
自分のブースにいるよりもフラフラと歩き回っていたので不在の時間が多かったかも知れませんが、色々と興味深いものが見れました。
古いプラットフォームという奴
このサイトはさくらインターネットを使っているのだけど、最近来たお知らせ。
流石に MySQL 4 はしょうがない。もうサポート終了から 20 年近く経ってるのか。良く今まで動かしてたよな。
と思ったけど、MySQL に限らず過去の遺物みたいなものの上で動かしているものがあちこちにあるので色々と駄目かも。
来年2月になったら全部スタティックに固めてしまって遺跡化するかも知れん。




