RSS Twitter Facebook


« 2014年05月 | 2014年06月のアーカイブ | 2014年07月 »

2014/06/29

リサジューなのかリサージュなのか?


ニンテンドー3DS用シンセDSN-12が発表されて、その売りとなっているのが3D表示の 「リサジュー(Lissajous)モード」 なんですが、これ、「え? 『リサジュー』 じゃなくて 『リサージュ』 じゃないの?」 って思った人、結構いるんじゃないでしょうかね。

まあ私も数年前までは迷わず 「リサージュ」 派だったんですけど今はなんか適当に使い分けてたりします。
結論から言えば今はまだどちらでも良いんじゃないかと思うのですが、なんとなく世の中の趨勢はできあがりつつあるようです:
  • 私の記憶では古くは文献等でも 「リサージュ」 が使われる事が多かったと思います。多分この辺の知識を得た時期が古い人ほど 「リサージュ」 派が多いようです。
  • 本来の発音(人名)的には「リサジュー」の方が近いと思います(Lissajousの発音)。そしてこれが「リサジュー」派の根拠のかなりの部分を占めているようです。
  • 今現在、新しい文献等では 「リサージュ」 も無くはないですが、 「リサジュー」 の方が優勢になってきています。
  • ただ話し言葉としては 「リサージュ」 と言う人の方がまだ多いかな? と思います。まあ古くからやってるベテランのエンジニアの口伝では 「リサージュ」 のケースが多そうですし。
という事で、なんと言うか今は「リサージュ」から「リサジュー」に移行する過渡期なのかも知れません。自分が使っているのと違うとか、頭ごなしに否定したりしないであげてください。

似たようなケースだと「スレシホールド/スレッシホールド」 => 「スレッショルド」なんてのもありますね。これは既にかなり移行が進んでいて今「スレッシホールド」なんて言っても通じないケースが結構あります。

他にはシンセサイザーの「ムーグ」 => 「モーグ」とか。これも発音問題ではあるのですが、モーグ博士本人が「俺は『ムーグ』じゃなくて『モーグ』だ」と明言されたので、現在公式に『ムーグ』は誤りとされています。気を付けましょう。ただその理由が「ムーグ」だと牛の鳴き声みたいだ(ただし英語)、という事で日本語だと「モーグ」の方が牛みたいなのが若干皮肉な面もあるんですけど。


DTMステーション:3Dオシロスコープ搭載のニンテンドー3DS用シンセ、KORG DSN-12誕生

posted by g200kg : 2:25 AM : PermaLink

2014/06/25

リーガル文書をネット上で処理するDocracy


NDAなんかのリーガル文書のやり取りって結構面倒で、特に英語文書とかだともう、かなりのやる気をそがれちゃったりする訳なんですが、この間「Docracy」というサービスを教えてもらいまして、なかなか便利な感じだったので紹介します。

最初のバージョンは2011年のTechCrunchのハッカソンで作られたみたいですね。「Docracy」で検索してもそれほどヒット数がないので一般的に使われているというほどではないのでしょうけど、もう全部こういうのになっちゃえば良いのに、という気がしないでもないです。

リーガル文書を作って、双方署名するという手続きが全部Web上でできます。

http://www.docracy.com

相手が送って来た文書にサインするだけならこちらで文書を作る事はないのですが、一応分野毎にそれなりのテンプレートが準備されています。


メールアドレスだけあれば取りあえず文書を送る事ができます。受け取った方はメールを受け取ってからでもdocracyにアカウントを作って文書にアクセスできます。

サインするのはこんな感じで、キーボードからタイプすると自動的に署名が作られますが、マウスで手書きもできます。どちらの方法でも法的に有効だよと説明があります。


さて、双方署名が済んで出来上がった文書はPDFで送られてきます。PDFにはQRコードでdocracy上のその文書へのリンクが付いています。


お手軽!! まあお手軽すぎてちょっと怖いという気はしないでもないので、内容確認は慎重に。後、開発契約なんかの課税文書だと契約書が作成されたのが国内か国外かみたいな解釈が厄介な事になりそうですね。こちらが後で署名するなら作成は国内と判断されそうだけど相手に送られるPDFには印紙貼れないし。


posted by g200kg : 2:44 AM : PermaLink

2014/06/21

フリスクシンセのビデオ


ちょっと今更な感じもしますけど試作フリスクシンセのビデオを作りました。

それで来週末 6/28 に秋葉原でEngadget Fesというイベントがあるのですが、これを見に行くついでにライトニングトークを申し込みました。抽選になるかも知れないらしいのでできるかどうかわかりませんが、できればこいつの話をします。


Engadget Fes
Makers Hub

posted by g200kg : 10:42 PM : PermaLink

2014/06/09

東京モジュラーフェスティバル(TFOM2014)


東京モジュラーフェスティバル(TFOM2014)は2日間の予定を無事終えました。私が関わったDGCCの展示はbeatnic.jpさんの場所の半分くらいを使ってこんな感じでやってました。
beatnic.jp製ポリフォニックアサイナ経由でポリフォニック化したGemboxSynth4台を鳴らすのと、写ってないけどGemboxエンジンをユーロラック化したER-1です。

今回はKagawa studioさん、beatnic.jpさん、Hikari Instrumentsさんとg200kgという組み合わせでしたが、何か作りたいものがある時にこんな感じで必要な人が気軽に集まるというスタイルはいいんじゃないですかね。 今回のDGCCメンバーのその他の展示はbeatnic.jpさんではリボコン、ポケミクアダプタなど。Hikari Instrumentsさんではユーロラックのケースなど。
それからデジタル技術と合体した新型純正Moogテルミン「Theremini」with テルミンプレーヤー井伊英理さん。 来てくださった方、ありがとうございました。

会場は盛況で大手メーカーからもAIRAありLittleBitsありという感じです。問題は会場全体が轟音なのでスピーカーが貧弱だとほとんど聞こえない事かな。

会場全体の雰囲気とRoland AIRAコーナー。
Five-Gさんのモジュールの壁。右はKorg LittleBitsコーナー。
完全にスパゲッティ状態
丸いのはかなりのインパクト。できれば頭にかぶれるようになんないだろうか、てちょっと思った。
左Denshi Kaimenさん、右Keith Fullerton Whitmanさん。レーザーはもう少しでかく出せないんかなあ
左REONコーナー。右Black Zenithさんのバックのビデオがすげー気に入った。

posted by g200kg : 1:37 AM : PermaLink

2014/06/05

DGCC ER1


さて、今週末は「東京モジュラーフェスティバル」が開催され、ここで、DGCCブランドで「ER-1」という製品を発表します。

「東京モジュラーフェスティバル」は、モジュラーシンセサイザーに特化したライブおよび製品のショーケースイベントです。そしてDGCCと言うのは「電子楽器クリエーターズ・コレクティブ」の略称で、電子楽器開発を行う人が協力して1つのプロジェクトを進めるというコンセプトの集団です。

今後どのような形になるかはわかりませんが、それほどコンクリートな組織ではなく、プロジェクトに応じて結構流動的に対応して行く事になると思います。詳細は下のDGCCのリンクから!

DGCCホームページ
六本木スーパーデラックス:東京モジュラーフェスティバル

posted by g200kg : 11:09 PM : PermaLink

« 2014年05月 | 2014年06月のアーカイブ | 2014年07月 »


g200kg