1. 日本語で「倍音」の事。つまり音の基本となる周波数(基音)に対して整数倍の高さの周波数成分の事。この倍音が音にどれくらい含まれているかによって音色が決定する
サイン波以外の波形、例えば矩形波や鋸歯状波などあらゆる波形は決まった倍音を含んでいる。例えば、矩形波であれば、奇数次倍音だけが含まれ、鋸歯状波であれば偶数次と奇数次の両方の倍音が含まれる
2. ハーモニクス奏法。ギターなどの弦楽器で使われる奏法で、弦を完全に押さえるのではなく弦の長さの1/2や1/3などの特定のポイントに軽く触れた状態で音を出す事で高く澄んだ音を出す事ができる
3. 和声に関する学問、「和声学」の事